仕事でミスが多い人の特徴

「メモを取っているはずなのに仕事で失敗ばかりしてしまう……」
「職場の上司や先輩に注意されてばかりなので、仕事で失敗しない為に」
「仕事で失敗したくないから、ミスを防ぐ方法や失敗後の対処法を教えて!」
こんなことを思ったことはないでしょうか。
皆様は今までどんな失敗をしたことがあるでしょうか。
大きなミスから小さなミスまで様々ですが、どんなミスでも自分だけでなく周りにも迷惑がかかります。
誰しもミスをしますが、出来る限り状況改善はしていきたいですよね。
今回はミスが多い人の特徴と、事前に防ぐ術について徹底的に解説していきます。
仕事でミスが多い人の特徴
➀集中力がない
仕事をする際には、他のことに気を取られず、その作業に集中することが非常に重要です。
あっちこっちに意識を向けていたら、注意力が足りずに出来る仕事すら満足にできないでしょう。
他のことに気を取られると、作業進捗や、どういう過程で仕事を進めていたのかを忘れてしまいます。
そのため、集中力がない人は仕事で失敗しやすく、提出物や資料の誤字脱字、作業手順を間違えるなど、細かなミスが増えていきます。
たとえ小さいミスだとしても繰り返せば上司・同僚・部下や取引先の相手など周囲の人からの評価が下がってしまいますし、時には大きなミスにも発展しかねません。
➁極度のマイナス思考
不安や緊張から焦って仕事の失敗に繋がることは少なくないです
特に生真面目でマイナス思考な人は、過去にしたミスを引きずりやすく、
「次こそは……」と同じ失敗を恐れるあまり、視野が狭くなり、正しい行動がとれなくなる傾向があります。
あまりに慎重すぎると仕事が進まず、やるべき仕事が山積みになり、マルチタスクで進行してしまいかえってミスが増えてしまう悪循環にもなりえます。
また同時に体調が悪い時も似たような心理状況になりえます。
自分がしたミスに対する反省は重要です。
しかし、いつまでもミスを引きずるマイナス思考では成長の足かせになります。
特に新人は伸びしろが多い分もったいないです。
なぜミスをしたのか原因をつかみ、どうしたらミスが起こらなかったのかを分析をするのが反省です。
本来ミスをしないような能力を持っていても、マイナス思考故にミスを起こすことは非常にもったいないので、気をつけましょう。
➂自分の判断で仕事を進める
自分の能力に自信がある人だと、自己判断に自信を持ちすぎてたとえ失敗したとしても周りのせいだと認識し、同じ過ちを犯してしまいます。
自分では抜かりなく仕事を終えたつもりでも、後でもう一度確認したり、別の人が確認したら実はミスが見つかったというケースはよくありますよね。
仕事が終わった瞬間は完成させた満足感があり、ついつい確認を忘れてしまいがちです。
終わった瞬間でも気を引き締めて確認することで、ミスを見逃さないようにしましょう。
もう少し細かいことを言うと、確認するべきポイント、重要な点を理解せず、なんとなく目を通して確認した気になってしまう人も、ミスを起こす原因になるので、気をつけましょう。
➃反省しない
ミスが多い人の特徴として、「反省ができていない」という問題もあります。
反省しないことは、一度した失敗を何度も何度も繰り返す人によくありがちな傾向です。
ミスを深刻に捉えず、切り替えが早いのはいいことです。
失敗を引きずると、次は失敗しないというプレッシャーからミスを起こす人間もいます。
しかし、失敗を全く気にしないというのは意味がありません。
失敗したことを軽く捉えすぎて、その軽い気持ちからまた同じ失敗を繰り返す可能性が高いです。
➄仕事への熱意が低い
ミスをする人は、そもそも仕事への熱意が低い可能性もあります。
緊張感や、責任感、集中力がないため、効率が悪くなり丁寧な仕事をせず、報告もしないため、つまらないことでミスを起こしやすくなります。
仕事は期日までに一定のクオリティで完了させなくてはいけません。
間に合わせること、クオリティを保つことは大変重要なことです。
しかし、熱意がない人は期限・クオリティを軽んじる為おろそかにしてしまいます。
また、向上心が欠落しているため現状を改善するために率先して動くこともないでしょう。
ミスが多い人の改善方法
➀周囲に確認しながら作業する
普段から周囲へ連絡・報告相談など確認しながら進めることを習慣づけしましょう。
そうすることで指示などで小さなミスを解決でき、複数のチェックでミスのしにくい環境を作れます。
他人に見てもらうことで簡単に防げるミスというのは想像しているよりも多いです。
コミュニケーション不足で起こるミスは防げますし人間関係も向上し、業務内容も整理して把握もできるので仕事理解が深まり、仕事へのモチベーションにも繋がります。
➁作業を分担する
自分ひとりで抱え込みすぎると、作業に集中できません。集中力散漫な状態では失敗につながります。
例えば、自分でしか出来ない仕事は自分一人で作業をして、誰でも出来そうな事務作業等は手が空いている人に任せることも自己管理能力です。
仕事を任せ、完了したら確認だけするという過程で、ダブルチェックにもなるので簡単なミスを防ぐことが出来ます。
➂ミスをした原因を分析する
「なぜこんなミスをしてしまったのか」、その具体的な原因を分析し、次はそうならないように改善策を練ることが重要です。
具体的な対策として、5W1Hで失敗した原因を分析すると良いです。
5W1Hとは、「When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)」を指す言葉です。
今回したミスについて、「期限に間に合わなかったのはなぜなのか」「仕事の目的や手段をきちんと理解していたか」など自己分析を行い、最終的には「どのようにすれば同じミスを防げるか」という改善策を見つけ出すことまですれば、完璧でしょう。
最後に
いかかでしょうか。
本日は仕事でミスが多い人の特徴について解説していきました。
少し意識するだけで、簡単に防げるミスというのは非常に多いですが、見落としがちです。
少しでも周りに迷惑をかけないように、自分がミスした理由を究明し、二度と同じミスを起こさないことが、非常に重要になります。
不動産投資初心者の方からベテランの方向けのものまで、毎月様々なセミナーを開催しております。
男性・女性問わず様々なタイプな方に人気のセミナーです。
「自身の予算でできるのだろうか」「最新の物件の選び方」など不動産投資についての様々なノウハウについて解説しています。
セミナー講師も弊社の代表が登壇するなど信頼度という部分でも安心してもらえます。
無料でご参加頂けますので、ぜひご予約お待ちしております!!!
検索せずとも下記に今後開催のセミナー・ゲーム会一覧の掲載がございます。
今後の目標や現在のご状況などをお聞きして、お客様一人ひとりに合ったプランニングをさせていただきます。
不動産投資でお悩みがある方、興味はあるけど失敗するのが怖い方ぜひ和不動産の無料個別相談をご利用くださいませ!
「不動産投資を理解して将来の可能性を広げてみませんか?」お気軽にお問い合わせ下さい!