仕事ができない人の口癖

会社で働いていると仕事ができる人とできない人が明確に分かれるでしょう。
仕事ができる人とできない人の違いとは一体なんなのでしょうか。
いろいろな事が考えられると思いますが、一番は口癖ではないでしょうか。
仕事ができない人は共通して同じ口癖を持っています。
この記事ではそれらを列挙していきます。
もし使っているのであれば、今すぐ使うのを辞めたほうがいいでしょう。
仕事ができない人の口癖
でも
まず話すときに「でも……」から始める人は一定数居ます。
「でも、」というのは前の話に対する否定の場合に使う言葉です。
それゆえに会話の最初がでもから始まると「あなたの意見は聞き入れません」「今から私の意見を言います」という意味合いになります。
これでは相手を不快にさせることを避けられません。
それでは、仕事ができる人はどういう言い方はどういう言い方をするのか。
それは一度受け入れて、「それなら」「それじゃあ」と言い換えてみましょう。
同じように自分の意見を言うにしても「それなら」「それじゃあ」と言い換えれば、
「あなたの意見を受け入れた上で、さらによくするにはこういうのはどうですか」といったニュアンスになります。
言葉一つ違うだけで印象も違うので改善していきましょう。
だって
だっては、「これから理由を話します」というディスコースマーカーです。
ただ、日本語では「前の文章に対するマイナスのニュアンス」を含んでいます。
これも「でも」に近く、相手の否定を含んでしまうので、使わないようにするべきです。
同じような意味の「なぜなら」使うのが適切でしょうか。
「なぜなら」というのはあくまで理由を話すことに重きをおいているためです。
ただし、場合によっては原因の追求のニュアンスも含むので、「だからこそ」など前向きな言葉を使うのも良いでしょう。
忙しい
「忙しい」これは事実であれ事実でないにせよ好ましくない言葉です。
「忙しい」というのを使うのは、理由や口癖でしょうか。
理由にするにしても、何故忙しいのかを説明を拒否しています。
口癖の場合は最悪で、使う頻度が多すぎて忙しいのか信憑性を疑われます。
そしてこの言葉を聞くのは同僚なので、「なんで忙しいんだ、能力不足のせいじゃないのか」と自身の能力不足を疑われます。
そうなっしまえば最後、自分の能力の低さを証明する言葉になってしまいます。
「忙しい」というのはわかりますが、この言葉を言えば問題が解決するわけではないので、口癖にしている場合は必ずやめましょう。
無理
できる、できないかに関してできないという意味の「無理」というのは特に問題がありません。
ですが、口癖になっている場合は別です。
口癖で「無理」というのはすべてを否定から入っているという印象で見られることでしょう。
否定の言葉は周りの人のやる気を削ぐだけではなく、能力の低さをアピールしているようなものです。
なので使っている人は注意しましょう。
後で
これは、「後で、しとくよ」といったような口癖です。
もちろん目の前のことが緊急性が高く、後回しにすることはあると思います。
ですが、「後で」が口癖になっている人は要注意です。
人によっては優先度を付けずに目の前の仕事から片付ける癖があるかもしれません。
ですが、仕事ができるできないは優劣をうまくつけるというのも含まれるので、もしも先延ばしにする癖がある人は見直すべきでしょう。
しようと思う
「~~をしようと思う」といった言葉に悪い意味はありません。
もちろん今後の予定を話すときに「~~しようと思います」といった場合は問題ありません。
ですが、口癖となれば話は別です。特に予定などの確認をされた場合に口癖になっている人は要注意です。
これは先延ばし癖がある人に特徴する口癖です。
「~~をしようと思う」の前後に具体的な日程があればスケジュール管理ができていますが、それもなくただ「~~をしようと思う」と言う人は要注意です。
したはず
「~~したはずです」と言うのはよろしくない言葉です。
「~~しました」ではなく、「~~したはず」というのは言い訳の可能性があります。
もしも確実にしたという自信があれば「~~しました」と言うでしょう。
「~~したかどうか自分でもわからない」「~~したと思う」という自信のなさが表れています。
仕事ができる人は自分の仕事の確認をおろそかにしないため、上記のような答えが返ってきません。
さらに、不安な場合は曖昧な回答を嫌うので「確認します」とその場での回答を避けます。
これが仕事をできる人とできない人の違いでしょう。
疲れた
これは単純にネガティブな言葉です。
「疲れた」といって疲れが取れるのでしょうか? 逆に周りの人が疲れるだけです。
このようなネガティブな言葉、「眠い」「だるい」「お腹が空いた」「早く帰りたい」などのような言葉は口にしても得しません。
もちろん適度に言う分には場を和ませるかもしれませんが、口癖にするのはNGです。
知りません
これは仕事ができない人の特徴です。
知りませんと答える時は何かを尋ねられている時でしょう。
で、あればその回答を返すのが適切でしょうか。
もっとも良い答えは相手が知れるような提案を行うことです。
「把握していないので、確認してお答えします」「それは、○○が知っていると思います」など相手が答えを知れるような手段を提案してこそ仕事ができる人なのです。
仕事ができない人との差はこうして広がっていくのです。
いかがでしたでしょうか。
代表的な仕事ができない人の例を挙げていきました。
自分の中で思い当たる節があれば、改善してみるのがいいでしょう。
◆不動産投資セミナー開催中!
和不動産では、不動産投資に関するセミナーを開催しております。
セミナーでは、資産運用先として不動産投資を選ぶメリットや注意点についてさらに一歩踏み込んだ内容で解説しています。
資産運用先として不動産投資をご検討されているようでしたら、ぜひ一度セミナーへご参加してみてください。
セミナーに参加することで、資産運用に関する新たな気づきを得られる方も多いです。
「オンラインセミナー」も多数開催しておりますので、全国どこからでもちょっとしたスキマ時間にご参加いただけます!
◆この機会に、不動産投資を検討しませんか?
和不動産では、無料個別相談を行っています。
資産運用に興味はあるけれどなかなか一歩を踏み出せない方、一度弊社にご相談してみませんか?
株式会社和不動産では、お客様個人の状況に合わせて最適な資産運用プランをご紹介させていただきます。
資産運用に関するご相談だけではなく
「新築物件を購入したが、運用5年目で賃料が下がってしまいなんとかしたい」
「所有している土地の有効活用方法を教えてほしい」
「和不動産でマンション投資をしているオーナーの成功事例を知りたい」
等々、不動産投資にまつわるご質問・お悩み・ご要望にお答えいたします。
初心者の方に安心していただけるよう初回の面談では物件の提案はしておらず、双方納得の上でのみお取引をさせているので、どんな些細なお悩みも遠慮なくお問い合わせいただければと思います。
◆和不動産公式LINEアカウントで限定情報をゲット!
和不動産LINE公式アカウントでは、お友だち限定で、ここでしか見られない物件情報や資産運用方法として役立つお得な情報をお届けしています!
ぜひご登録ください!